YouTubeチャンネルにアップロードした「アメフト観るなら、攻守のじゃんけんを見る!」⑥ー1から3の詳細版「オフェンス(OF)とディフェンス(DF)の駆け引き(前編)」です。
アメリカンフットボール編⑤では、スペシャルチームのプレーについて教えていただきました。
アメリカンフットボール編⑥では、攻守の駆け引きについて、今回も桜美林大学アメリカンフットボール部「スリーネイルズクラウンズ」前監督の関口頼久さんに伺いました。
パート⑥−1 攻守の駆け引き①(フォーメーション)
どうやってオフェンスがプレーを選んでいるかっていうと基本的にはミスマッチを狙います。
スピードのミスマッチ
例えばですが、こういった形でディフェンス(DF)が守っていますよと。この(ワイド)レシーバー(WR)に対してはこのコーナーバック(CB)。この(ワイド)レシーバー(WR)に対してはこの(アウトサイド)ラインバッカー(OLB)。この(ワイド)レシーバー(WR)に対してはこのコーナーバック(CB)というとですね。じゃあ、どこにミスマッチが起こるかなぁ…というと、ここと、ここ。これまずミスマッチが起こってます。
ラインバッカー(LB)は元々ランも守らなければいけないし、パスも守りますよと。WRはパスの専門職なので基本的には速くてすばしこい選手が多いです。それに対してやはりラン、パス(両方)守れる選手というのは、やっぱりサイズもあってタックルも上手くなければいけないので、まあまあ比較したらWRの方が分があるんですね。
じゃあここ1対1で守っているんだったら、早いタイミングですね、こう、ブレイクって言って左右に動いたりすることで、なかなか付きづらい状況を作りましょう、というのがまず1個スピードの(ミス)マッチアップになります。
人数のミスマッチ
そうするとニッケルバック(NB)入れましょうと。ここのミスマッチは成立しなくなるんですね、ここの。
じゃ今度ランプレーやったらいいんじゃないかと。なんでかというと、ランプレーをブロックする(OFの)選手(は)1、2、3、4、5、6人に対して、ランプレーに参加するだろう(DFの)選手っていうのは1、2、3、4、5、6人と、イーブン(同数)になるんですね。イーブンになると基本的にOFの方が強いです。
なぜかというと、一人ずつブロックしていったら、1対1で勝てれば絶対ランプレーは出るんですよ。じゃあどっちにプレーしたらいいんだっていうのを考えた時には、DFは、これ見るとDFは1、2、3、4、5(人)、インサイドラインバッカー(ILB)は真ん中にいますから5.5人。(右サイドの5.5人)対(左サイドに)5.5人。
じゃあOFは何人ですか?っていうと、1、2、3、4(人)、4.5(人)、5(人)、5.5(人)、6(人)。こっち(右サイド)に6人いますね。そうしたら絶対こっち(右)サイドにランプレーやった方がいいです。逆だったらこっち(左サイド)にやった方がいいですね。
こういったようにですね、DFの付き方によってランプレーのサイドを考えたりとか、そう言ったことも考えますよということですね。こういう人数のミスマッチを作ることも常にOFは考えていますよと。
サイズのミスマッチ
タイトエンド(TE)。この人だいたい大きい選手、日本でも、まあどこのチームでもだいたい180cm以上あるんじゃないですかね。NFL行くとだいたい最低でも190cmあると思います。2mくらいあるTEももちろんいて、サイズもあってブロックもできてかつパス(コースに)も走れますよと。まあある意味スーパーマン的な選手なんですよね。
だから、僕は大谷(翔平)選手が(アメリカン)フットボールやったらクォーターバック(QB)かTEがいいと思います。彼(は身長が)190cm以上あると思うので、でアスリート。で力も今ね、マッスル(筋肉)もあるし、というとTEっていうのが一番マッチするポジションじゃないかな、なんて思います。
で彼(TE)が何にアドバンテージが取れるかというとやっぱりサイズなんですね。この6人の(DFの)人たちがラン(を)守るよっていうことでいくと、この人(TE)がパスコースに出て行く時に守るのは(ストロング)セーフティ(SS)なんですね。でこの人(SS)は頭も良くて、それなりにスピードもあって、でタックルも上手いですよと。だいたい(SSは)そんなに大きい選手じゃないんですね。
そうするとこの人(TEへ)のパス(を)守るってときに、いやいや、スピードでは全然勝てるんだけれどもじゃあ頭より高いボール(を)投げられたらもう付けませんねと。例えばこういう時にって、キュッて振り向くように(SSがTEの)背中(に)入れられちゃったりするとですね。やっぱり絶対パス取られちゃうんですよね、みたいなことで。
スピードのミスマッチですね。それから人数のミスマッチ、それからサイズのミスマッチ。だいたいこういったところでOFのプレーを組んでいくことが多いと思います。
アジャストに対するアジャスト
これがTE1人、ランニングバック(RB)1人。比較的バランスの取れたフォーメーションであると思います。3rdダウン(残り)10ヤードになりましたといった時に、やっぱりパスを組むにはWRをたくさん入れた方が、より速い選手をたくさん入れた方がパス投げやすいよねっていう話になると、4人目のWR入れたりとか。これパス多いなあっていうと、ダイム(バック=D)の選手を入れましょうと。まあこういったことにだんだんなっていくわけですね。
DFはあくまでもOFの入れたメンバーに対して、メンバーでアジャストしているということが比較的多くなってくると思います。もしくはこういうバランスの取れたフォーメーションというのはDFもバランスを取って守ってくることが多いので、じゃあ(WRを)1人(右サイドに移して)3対1、3人対1人ですね。そうするとこの人たち(DF)どういう風に守ってくるかということですね。
じゃあこの人たち全員ずらしますよ、となるのか、それとも、いやいやこういう風に持ってくるのか、もしくはこっちから人を下ろしてくるのかとか。
(OFが)バランスを崩すとDFもバランスを崩さざるを得ないので、アジャストに対してアジャストするということが出てくるので、こういうバランスの(取れた)フォーメーションに対してアンバランスのフォーメーションを引いてみたりとか。こういったことを常にやりながら戦略、戦術が変わってくるという風になります。
特殊なフォーメーション
こういうフォーメーションを組んでくると、当たり前ですけどDFもきっとパスだろうなっていうことが想定つきやすいと思うんですよね。WRが4人入ってるから。つまりランブロックする人が少ないからっていうことなんですけど。
じゃあ相手になるべくランかパスか極端にわかられたくないよねというのは誰もが考えることで、じゃあ特殊なところでいくとTE2人置いてWR2人置いてRB1人と。
これはDFとしてはやりづらいんですよね。何でかっていうとパス取れる選手は4人入っていますよと。ボール(を持って)走る選手もいる。かつこの人たち(TEは)ブロックもできますよね。
かつこれだと、ギャップって僕らは呼ぶんですけど、ボールを(持って)走るところって1、2、3、4、5、6、7と。1人増えるとこれ(ギャップの数が)8になるんですね。で近年のディフェンスはギャップディフェンスって(呼ばれる)、1人1ギャップを埋めることでランプレーを止めるっていうことを成立させる考え方が強いんですけど、ここにTEがもう1人入ってくると、より大きい選手を入れてきますかと。ギャップが1つ増えるからこれも一個の考え方です。
だけどこの3人で、(DFの選手を)1人抜かなければいけないので、このWR4人(を)守るって恐ろしく大変なことで、そうやって考えるとここの大きい選手を増やすっていうのはなかなか、ゴール前とかのディフェンスだったらまだしも、大概はできないんですね。そうするとどうするかっていうと、こういうセーフティ(S)なんかを参加させることが多かったりするんです。
そうすると何かっていうと、必ず1(つの)ギャップは弱い選手がいる、もしくは1(つの)ギャップは守る選手がいなくて。例えばもうここは守る人がいないんですよ。じゃあこれはどうやって守るかっていうと、こういう人たち(CBやフリーセーフティ=FS)が頑張って、ボールがこっちの方にRBが来たらこれ守っていくしかないので。こういったことで動きとか人でカバーしていくしかないので。
仮にチームの中にいいTEが2人いたりすると、こういうDFに対してアドバンテージを取れるようなフォーメーションを引くことができると。こういう風なことも中にはあります。
パート⑥−2 攻守の駆け引き②(ディフェンスの対応)
優秀なディフェンス(DF)の選手
例えばこういうとこに(選手が)いて、アーロン・ドナルドなんかは必ず2人でブロック受けたりするので、もうこのギャップ(は)なくなるのと一緒なんですよね。そうすると他のやつ(選手)が1人ずつ みんな1ギャップ守って全然成立することができますよみたいなこともあるし。
1対1で絶対勝てる選手がいるのであれば やっぱりOFとしてはそれに対して2人割かなければいけないので、そうするとこのスーパースターをうまく使うことによって、人数を多く割かれても自分たちに有利なスキームを組むことができるというのがDFの考え方ですね。
じゃどこにスーパースター(が)いると得なのかなっていうと、例えばもうCBでものすごい選手(が)いますよと。この人(CB)絶対、1対1だと絶対に負けないという選手がいると切り離しちゃうんですね。もうここを この勝負は。でここはもう1対1で常にやり合ってくださいと。で絶対あなた(CB)は勝てるんですよねと。そうすると、これよくシャットダウンコーナーっていうんですけど、もうここからこっち(右サイド)だけで10対10で勝負しましょうと。
DFとしては広いエリアをどうやって守るかっていうのは常に考えなければいけないことなので。追いかけっこ、鬼ごっこをですね100ヤードのスペースでやったら絶対DF(は)勝てないですよ。だけどここの1/3 フィールドの1/3をこいつ(CB)にもう任せてしまえば、2/3のスペースだけを10人で守ればいいことになるので。そうするとこういう1人のスーパースターがいると、いやいやじゃあもう狭いフィールドを俺たち(残りの選手が)守ってもう1/3はお前(CB)に任すよと。こんなフットボールができたりするので。
だからさっきディフェンスタックル(DT)とかににいい選手がいた場合、ディフェンスバック(DB)にいい選手がいた場合によって、DFとしては相手のOFに対してどういう守り方をするかっていうのはいろんなことが考えられて、常に1対1で勝てる選手を持っているチームっていうのはものすごく強いですね。それが中のLBの時もあるし、外の選手の時もあるし。こういった形でDF、ディフェンスコーディネーター(DC)ですね、特に、っていうのはどんなディフェンスを組んでいくと相手にとって自分たちが有利になれるかってのを常に考えているということですね。
ディフェンス(DF)の判断
(アメリカン)フットボールの一番の、一つの大きな特徴は、いつ始めるか、それから何をやるかっていうのは常にOFに決める権利があるんですね、あくまでもDFはアジャストなので。
ハドル(を)組むじゃないですか。オフェンスライン(OL)5人いるのはだいたい当たり前なんですけどWRいっぱい入れて。これするとやっぱりパス多いですよねと。じゃあ1人TE入れましょうと。これでランの可能性が結構出てきたなと。
じゃあもっというとRBもう1人増やして、例えばフルバック(FB)入れましょうと。さらにランが多いですよね。
だからDFのサイドライン(は)OFのハドルにどういう選手が入っているかっていうのをものすごく見ています。スタジアムの上の方でですね、こういうスポッター付けたコーチたちが望遠鏡見ながらですね、何番何番何番が入ってるとかですね、それを見てDFのサインを決めることが多いです。
だから常にDFはサイン(が)出てくるのがあとです。もしくはOFが(ポジションに)ついてからDF(のプレー)をコールするコーチもいるので、DFの選手は常にサイドラインを見ながらどんなサインが出てくるか待ってプレーしてることもあります。
だからそういう意味でいうとさっき言ったみたいに、確かにじゃんけんでゲッシング(Guessing)ゲームなんですけど、その中でも与えられた情報、どんなメンバーがいるのか、それからどういうフォーメーションなのか、フォーメーションからするとこういう傾向が多いよね、それを瞬時に判断してサインしてプレーすると。
それは当然OFもそういうことをDFがやってるだろうなというのは知っている訳で、それに対してそのままもう力勝負でいくのか、それの裏をかくのかっていうのが毎プレー毎プレー行われていくっていうことですね。
パート⑥−3 攻守の駆け引き③(オフェンスの仕掛け)
シフトとモーション
このフォーメーションを見てある程度OFのプレーは恐らくこれとこれとこれのうちのどれかじゃないかぐらいまで絞れると思うんですけど、例えば1個面白いのはタイトエンド(TE)。これセンター(C)を真ん中にしてボールがあってTEがいるサイドが3.5人ですよね。当たり前なんですけどTEがいないサイドは2.5人なんですよ。
じゃあこの選手(TE)がここにシフトしたとするじゃないですか。これだけでストロングサイドが変わっちゃって、こっちの(サイドの)方が突然人数が多くなるんですよ。
そうすると今まで右(サイド)が多いと思ってたのに1人動いただけでこっち(サイド)の方が多くなっちゃったよ、っていうとDFも全部ひっくり返さなきゃいけないんです。
同様にここからさらに(WRが)モーションすると、あれあれ人数が多いのはこっち(左サイド)だけどWRはこっち(右サイド)に多いからパスだとこっちくるかもなみたいな。
それから過去にこのフォーメーション、このモーション、このシフトからこういうプレーやったよなみたいなことを瞬時に割り出してサインに活かします。ここでよく出てくるのがアジャストって言うんですけど、特にセーフティ(S)の選手ですね。この形でやってきた時にOFは恐らくこれ多いよねと過去の実績からして。そうすると今出てるサインはこれだけど、モーションした瞬間に「止め」と。
ちょっとサイン変えますよっていうので、後ろの選手がかなり、あとインサイドラインバッカー(ILB)(と)Sがもうかなりフィールドの中で大きい声を出してるっていう時はアジャストしてて、(元の)サインをやめてこれに変更する、もしくはこのサインでいくんだけどここだけこうやって変えるみたいなことをですね。決めてたりすることもあります。
アジャストは基本的に選手が原則やるので、これはアジャストを言ってる選手っていうのはだいたいこうフィールドの中のコーチみたいなところですね。コーチとコミュニケーションを取りながらこういうプレーにはこういう風に守ろうという風に決めていたりします。
これで結構面白いのが 例えば前のシリーズで全然新しいフォーメーションやってたよと。こんなの見たことないんだけどコーチどうしたらいいですかみたいなことも、OFがあまりに淡白で3プレーでパント蹴っちゃったりすると話しきれなかったりするんですよ。そうするとアジャストできないままもう1回フィールドに出てきて同じプレーでやられるっていうパターンっていうのも結構出てきたりして、そこのOFとDFの絡み合いっていうんですかね。っていうのも結構ポイントになると思います。
だから学生なんかで結構一方的にバババババってDFが点数を取られてる裏にはですね、実はOFがもうファーストダウンを全然取れなくてOFにボールが回ってくるんだけど3回でパント、3回でパント、3回でパントみたいな話が継続すると、DFの選手はサイドラインに戻ってもあんまり休めもしなければ、アジャストとかこういう新しいの(プレー)がきたらどうしようみたいな解決も策として決められないままもう一度フィールドに出なきゃいけないことになるので、どんどん相手にボールを前に進められるということになっていったりすることもあります。
相手に見せるプレー/隠すプレー
より成功させたいプレーのためにその下地を作るプレーというのを必ず持っています。
例えばボールがここ行った時に あと20ヤード先もしくはフィールドゴールレンジに入った時に、むしろタッチダウンを狙いたいプレーとかっていうのがあったとすると、そのプレーがランプレーの形を見せてからのWR(へ)のロングパスだったりすると、その手前の特定のランプレーっていうのをこういうところでやったりします。
逆もあると思います。例えばここに行ったときは、もうレッドゾーンに入ったら絶対ランで勝負したいんだと。うちはエースランナーがいるからというと、なるべくこういうところで多くパスを投げておこうと、特に長いパスを投げておこうということは比較的重要で。やっぱりだんだん固まってくるとランプレー、ランプレー、ランプレーってなってくると前強調型のDFになってくるんですよね。
こうなってくると出るランプレーもやっぱり出ないので、ディフェンスバック(DB)って言われる選手には常にパスがあると、いつでも裏を狙いにいくぞって思わせておくってことはOFとしてはすごく重要なんです。
例えばすごいこのSがですね、人数が多い方のランプレーできた時にものすごいしきりに入ると、どんどんこういうプレーに止めにこの人(S)どんどん上がってくるよねと、いうことがあればこの裏に絶対パスを投げます。そうするとここアグレッシブになかなか来れないですよね、裏へバンバンパス投げてるところに。プレー確認してから動かさす、要は思い切り動かさないことですよね。
DFの選手がなんとなくこっちだと思ったけど、もしかしたらこっち(に)来るかもしれないなという、常に100%でプレーできない状況を作っておくってことが一つの大きな命題だと思いますね。なので必ずこのプレー使いたいってある程度決まってたりもするので、その中でそういうところでプレーが成功するような下地を作るために、捨てプレーとまでは言わないですけどそういう下地を作るようなプレーをこういうところで選択したり。
それがランの場合もあるし パスの場合もあるし、例えばロングパスの場合もあるし、フォーメーションが同じだったりシフト、モーションが一緒だったり、あとパーソネルさっき言ったメンバー構成が一緒だったり、あとフェイクがそのランプレーのフェイクのパスだったりとか、例えばこっちのランのフェイクしてこっちへのカウンターとか逆サイドのラン。
必ずこうどこで来るかはわからないんですけど、恐らくそれが試合を決めるだろうプレーっていうのは、特に後半になってきたりするとあのプレーがうまく行ったからこの試合OF出たよねとか、点取ったよねみたいな試合決めたよねっていうプレーが必ずどこかにあるので、まあそれに向けてOFとしては準備してると言ってもいいかもしれないですね。
このDFに対して何が一番有効なんだろうっていうのはコーチは常に考えていて「あ、そうか」と、これが一番有効じゃんと思うのであれば、それをずっとやり続けたら当たり前ですけどDFはそれを止めにくるので、それを例えばとっておきの時に、やっぱり一番難しいヤード、3rdダウン2ヤードとか、そういうヤードの時にそのプレーをやろうと思っておけば、事前にそれを使う。逆のプレーを使っておこうとかですね。
そういうなんかカードの切り合いみたいなところがあるんですけどね。
Share this content:
コメントを残す